6才のボクが、大人になるまで。/人生はそれだけでドラマだ
2014.11.19 Wed. 23:20 -edit-

文字通り主人公メイソンが6歳から18歳までの間に起こった家族の出来事を描き出した作品。とにかく特筆すべきは出演した俳優が実際に12年間に渡ってこの作品を撮り続けているため、リアルタイムに歳を取っていくというところだ。6歳だった可愛い男の子が、18歳の青年に成長する間には実に様々なことが起こるのだけれど、実はそれ自体はそんなに特殊な出来事が起こった訳じゃない。強いて言えば母オリヴィアに離婚歴が多いということぐらいだろう。彼女は子どもたちの父親メイソンSrと離婚後に通っていた学校の先生と再婚するも離婚する。しかし再婚した夫の酒乱が原因で再度離婚。

今度はパーティで知り合った男ジムと一緒に暮らすも最終的にはまた別れてしまう。面白いのはその間も父親はメイソンや姉サマンサと定期的に会いながら2人は成長していくんだ。もちろん子どもたちの側にも色んな事が起こる。それは当然思春期にありがちな恋の話や性の話、引っ越しによる友達との別れや、将来への不安など、至って当たり前のことなんだけど、だからこそ観ていてしっくり来る。だって俺達も多少の差こそあれ過去に通った道だからね。彼らを観ていると、もしかしたらこれがアメリカにおけるごくありがちな家族の変遷何じゃないかと思ったりもした。父も母も子どもたちに対する愛情のかけ方が圧倒的なんだよ。

そして子どもたちも反抗しながらも両親への愛とともに彼らのいうことに従うんだ。個人を尊重しながら、だからこそ自己責任の本当の意味を、自由の真の意味を教え、アメリカ社会の中で行きていけるように庇護をする…なんだか昔の日本の家庭の姿がそこには垣間見られた。それが集約されていたのがメイソンの高校卒業のパーティのシーン。2人目の父親から逃げた時にお世話になったキャロライン、メイソンのバイト先の店長、家族を含めた地域や周囲の大人たちが大人の仲間入りをするメイソンを祝うシーンを観ていると、成人式に馬鹿騒ぎする日本のアホウな新成人がガキに思えて仕方なかったな。もうひとつ感じたのは、子どもたちの成長とともに両親も成長しているんだなってこと。

2人の子どもを何としても立派に育て上げる、そのためにオリヴィアは学生からやり直して教師になるんだ。離婚という失敗を繰り返しながらもその人生の全ては子どもたちに捧げ、だからこそ自分を成長させてきたと言っても過言じゃない。大学生として独立するメイソンを見送る彼女が、自分の人生にポッカリ穴が開いた気持ちになり泣き出す姿は、同じく成長を見つめてきた俺も胸が苦しくなった。父親は父親で、いい加減で夢にばかり生きているような男だったのが、新しい伴侶を得て子どもが生まれ、イイお父さんになっていく。自嘲気味に「今の自分のようなつまらない男をお前のお母さんは望んでた」なんていうけれど、彼は2人の子ども以外に3人目の子どもも育てなくてはならないワケで。

かつて俺もこの2人の子どもたちと同じように成長してきた。国は違えども、両親が、家族が、同じ町の大人が、学校の先生が、皆が自分を育ててくれた。それらの人たちの気持ちは、もちろんその当時の俺にはよく解らなかったけれど今なら理解できる。きっとこの物語に出てくる皆と同じような気持ちでいてくれたに違いない、そんなふうにちょっと自分のたどってきた道に想いを馳せたりもしていたよ。全く人生はそれだけでドラマだね。


ストーリー:メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア(パトリシア・アークエット)と姉サマンサ(ローレライ・リンクレイター)とテキサス州の小さな町で生活していた。彼が6歳のとき、母は子供たちの反対を押し切って祖母が住むヒューストンへの引っ越しを決める。さらに彼らの転居先に、離婚してアラスカに行っていた父(イーサン・ホーク)が1年半ぶりに突然現れ…。(シネマトゥデイ)
- 関連記事
-
- ショート・ターム/優しさの連鎖が人を幸せにする
- マップ・トゥ・ザ・スターズ/母になろうとした女達
- フューリー/十字架の中心にある虚しい墓石
- 6才のボクが、大人になるまで。/人生はそれだけでドラマだ
- マダム・マロリーと魔法のスパイス/入り交じる感情がスパイスそのもの
テーマ: 映画レビュー
ジャンル: 映画
« 西遊記 はじまりのはじまり/好きな人だけどうぞ
あなたへ/追悼・高倉健 »
コメント
こんばんわ
そうそう、あのバイト先の店長の祝いの言葉はまさにメイソンが大人になったと認めた言葉でもありましたね。ほんと、日本の成人式よりもこういうパーティの方が立派な大人を世間に送り出せるような気がしましたよ。
URL | にゃむばなな #-
だから自分が何をしようと勝手でしょ、周りに迷惑かけなきゃ、なんて平気で言えてしまうんですよ。
URL | Caine #5spKqTaY
うんうん、そういうことだよね。
なにげない日常だからこそ、その積み重ねで自分だけの人生をいきる素晴らしさ。
リンクレイター監督またひとつ素敵な作品をのこしてくれました〜✨
URL | mig #-
だって見つめ続けるだけで十分にしっくり来るもの。
実際に人間を見つめ続けたら本当にそれだけでドラマで説得力がありました^^
URL | Caine #5spKqTaY
きっとアメリカではごく普通の家族なんでしょうね。
結婚離婚はあまりなくても、引越しなどで環境が変わったり日本でも似たようなことが起こります。
こうして人は、子供も大人も少しずつ成長していくのでしょう。
URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2
でもさ、最近では虐待があって殺しちゃったりって、なんかちょっと狂って来てる気がするんだよね。
こんなはずじゃなかったんじゃないか?って。昔はよかったというつもりはないけれど、どうしてもこの作品の中に古き良き日本…というか自分の子供の頃の良かった思い出をみちゃうんだな…。
URL | Caine #5spKqTaY
トラックバック
前代未聞の体感人生ドラマ! いやはや、眼の肥えたファンをも唸らせる驚愕の一本であった。 本作は、実際の年月経過に劇中時間をシンクロさせ、同じ役者が演じるカップルの軌跡を9年スパンで綴る『ビフォア』シリーズ(95〜13)のリチャード・リンクレイター監督...
相木悟の映画評
『6才のボクが、大人になるまで。』 2014年10月23日 東宝東和試写室
『6才のボクが、大人になるまで。』 を試写会で鑑賞しました。 まだまだ先ですが、現時点ではアカデミー賞にいちばん近い映画と評判の本作です。 【ストーリー】 メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア(パトリシア・アークエット)と姉サマンサ(ローレライ・リンクレイター)とテキサス州の小さな町で生活していた。彼が6歳のとき、母は子供たちの反対を押し切って祖母が住むヒューストンへの引っ...
気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)
6才のボクが、大人になるまで。
あーうぃ だにぇっと
日本公開のだいぶ前からメディアで話題になってましたが、6歳の少年メイソンの成長とその家族の変遷を主人公や両親を演じた俳優など同じキャストで12年にもわたって撮り続けたとい ...
カノンな日々
撮影期間12年 公式サイト http://6sainoboku.jp 製作・監督・脚本: リチャード・リンクレイター テキサスの田舎町に住む6歳の少年メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア(
風に吹かれて
「ビフォア」シリーズや「スクール・オブ・ロック」「テープ」など様々な作品で いつも楽しませてくれる、リチャード・リンクレイター監督の、待望の最新作は オーディションで選ばれた6歳の少年エラー・コルトレーンを主演に、 彼の12年間の成長と家族の変遷の...
我想一個人映画美的女人blog
映画:6才のボクが、大人になるまで。 あっと驚きの企画が生む、異次元の感動。今年のベスト1級!
昨日に紹介した映画、100歳の華麗なる冒険 とは全く方向性が真逆! 100才が吹く大ボラ、に対し、こちらは 6才(笑) 何と! 12年間、毎年数日ずつ集合して撮影する「人生」の映画。 原題は そのものズバリ、Boyhood。 ドキュメンタリーでなく制作されたこの企...
日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
シングルマザーの母オリヴィアが、より良い職につくためにと大学への再入学を決意。 6歳の少年メイソンと姉サマンサは、テキサスから祖母のいるヒューストンへ引っ越してきた。 売れないミュージシャンの父メイソンSr.は、たまに放浪の旅から帰って来ると、子どもたちを遊びに連れ出す。 やがてオリヴィアが、2人の子どもがいる男性と再婚し、大家族の暮らしが始まったが…。 ある家族の12年の記録。
象のロケット
★ネタバレ注意★ リチャード・リンクレイター監督のアメリカ映画です。 この映画で特筆すべきは、ある家族の物語を、12年間にわたり同じ俳優で撮り続けたということです。すなわち、映画の中で経過したのと同じだけの時間が、現実に経過しているということであり、6歳だった子どもが18歳になるまでの、ほんとうの軌跡、記録、アルバムであるということです。これは企画の勝利。 しかも、ナ...
キノ2
12年の、家族のエポック。 映画史に残る、驚くべき青春映画だ。 リチャード・リンクレイター監督と4人の俳優たちが、実に12年の長きにわたって撮影を続けた、現実よりも現実らしいリアリティ・ムービー。 6歳の少年の成長を軸に描かれる人生の軌跡は、出会いと別れ、達成と挫折、成長と老い。 生身の俳優が、自らの肉体の時間をスクリーンに刻み付ける事で生まれる説得力は、唯一無二と言って良いので...
ノラネコの呑んで観るシネマ
すべての瞬間に、「大切」が宿っている。 お久しぶりです。バタバタしていて映画鑑賞も出来ておらず、、、、。ようやく3本目を東宝シネマズ二条にて鑑賞。グレース王妃は随分鑑賞から時間が経ってしまい、書くことが出来ず。今回も忘れてはならぬと早速書き始めました...
銅版画制作の日々
6才のボクが、大人になるまで。 '14:米 ◆原題:BOYHOOD ◆監督:リチャード・リンクレイター「恋人までの距離(ディスタンス)」「ビフォア・サンセット」 ◆出演:パトリシア・アークエット、エラー・コルトレーン、ローレライ・リンクレーター、イーサン・ホーク、イ...
C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
| h o m e |